いつでも待たずにリラックス!つらい肩こり、腰痛、むくみなどの日々の疲れでお悩みの方に!マッサージ好きも集まる「リラックス整体にこたま」二子玉川駅徒歩2分 23時迄受付

ブログ

  • 2025年10月16日(木)

    理想的なデスクワークの環境

    デスクワークでの肩こりについて。

    当院へご来店される方の中で、肩こりが辛いと訴えられる方は多くいらっしゃいます。

    全国的にみても、厚労省の調べによれば女性では1位、男性では2位の割合で「肩こり」を自覚症状としてあげられています。

    その中でも最近はデスクワークが原因のひとつと思われる肩こりの方が増えています。

    何故デスクワークで、肩こりが生じてしまうのでしょうか。

    様々な要因をいくつかあげたあと、対処法についてもお伝えしたいと思います。

      姿勢

    大きな要因としてあげられるのが、作業中の姿勢です。集中してパソコンや資料を眺めているうちに、気が付いたら身体が猫背になってしまうことがあります。頭が前に出ることで、その頭の重さを支えるために肩の筋肉が働きます。その姿勢が続くことで、筋肉が疲労し、結果肩こりとなります。また、椅子やパソコンの高さによっては、目線が低くなり、やむを得ず前かがみとなってしまうこともあると思います。

    血行不良

    長時間同じ姿勢が続くことで血行不良となり、肩周辺の筋肉が固くなることで肩がこるようになります。また夏場は冷房や、気温が下がる冬などは血行不良による肩こりが起こりやすくなります。

       疲れ目

    液晶画面を近くで見るときに、目の筋肉がピントを合わせようと働きます。長時間その状態が続くと目が疲労し、疲れ目となります。また、作業に集中しているとまばたきをする回数が減ります。まばたきには役割のひとつとして、「涙を眼表面に行き渡らせ、眼を潤す」があります。またばきが減ることで目が乾燥します。目と肩の筋肉はつながっている部分があり、眼の疲労から肩こりが生じることがあります。

    何故肩こりに悩まれている方が多いのでしょうか。その原因は様々で、また複数の原因が重なっていることもあります。ひとくちに肩こりといっても、肩甲骨周辺が辛い方、首周辺がしんどい方など場所も異なります。ここでは代表的な例をあげていきましょう。

    ブログ画像
    ブログ画像
    ブログ画像

    Blog一覧へ戻る

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

月別

テーマ